人間関係で悩む人意外と多いのではないでしょうか?
仕事での人間関係、学校での人間関係など人間関係でうまくいっていない人の特徴とその解決策について今日は紹介していきたいと思います。
僕自身も今までいろんな人間関係で悩んできたことがあります。人間関係ってストレスになりますよね。
どうしたら良好な人間関係を保つことができるか考えている人も多いと思います。
目次
なぜ人間関係がうまくいかないのか?
そもそもなぜ人間関係がうまくいかないのか考えてみたことがあるでしょうか?何かしら理由はあると思いますが考えられる点がいくつかあるので紹介します。
①自己主張が激しい
人間関係がうまくいかない人の特徴として自己主張が激しい人が多いです。自分が優先、自分の言うことは正しいなどの気持ちが強いがために表れてしまいます。
そのため周りからは自分のことしか考えてない人、周りの空気が読めない人などと捉えられてしまい自然と距離を置かれるようになります。
②独りよがりである
これも人間関係がうまくいかない原因の一つです。相手の気持ちを慮るが距離を置かれていたなんてケースはよく見受けられます。
自分の勝手な思い込みや考えは時に相手に嫌な思いを与えてしまい不快に感じさせてしまうことがあります。
デリカシーのない発言や行動は相手を不快にさせ人間関係も疎遠になりがちです。
③八方美人な人
「人間関係をよくしたい」という気持ちが先走って八方美人になってしまう人がよくいます。
みんなから好かれたいという気持ちはわかりますが好かれたいという気持ちが強いがために自分の仲の良い友達の悪口を陰で言い他の人と同調したり、うわさ話に同調したりしてしまうのです。
そのためこういったことがバレてしまった時に人からの信頼を失い人間関係に苦しむということが起きてしまうのです。
人付き合いがうまい人の特徴とは…
では逆に人間関係がうまい人の特徴ってどうなんだろう?って思いますよね。それでは人付き合いがうまい人の特徴を見ていきましょう。
①相談に乗る
他人の言うことに耳を傾けることができ親身になることができる人は相手から信頼され、共感してくれる人と認識されるため人付き合いは良くなります。
ただ、お金を貸してくれというような金銭的な相談は実際にお金を貸すのではなく適切な助言をするようにしましょう。
②約束をしっかり守る
約束事をしっかり守ることができる人は相手から信頼を寄せ、安心を与えるため人付き合いは良くなります。
これとは反対によく時間にルーズな人がいますが時間を守れない人は相手からの信頼度は下がり、どうせ間に合わないだろうと思われいつしか約束事すらされないようになります。
③聞くフリをする
あたかも人の話を聞いているかのようで聞き流すことは相手の意見を全て受け入れず否定もしないため相手に悪い印象は与えません。
相談事なども全て肩代わりしてしまっては意味がないですしね。話が長いと思ったら重要なところだけ聞いて後は聞き流すということも悪くはないです。
他人の懐に入るコツ
相手の懐に入れることは人間関係がうまくいっているという証拠です。そういった人を見て羨ましいと感じたことは僕もあります。
自分にはないスキルを持っているような感じですよね。では相手の懐に入るコツとは一体どんなものでしょうか?そのコツを紹介したいと思います。
①一生懸命である
一生懸命な人を見ると応援したくなりますよね。たとえ失敗しても何度でも立ち向かう姿は周りからしたら心強い存在に自然と見えてしまいます。
本人からしたら意識して行っているわけではないのにいつの間にか相手の懐に入りこんでいることがあります。
相手の懐に入りたいなら一生懸命になる姿勢が大事です。
②他者を尊重し褒める
他者を尊重し褒めることは相手の気持ちを理解し場の空気も良くしてくれます。そのため自然と安心感が湧きいつしか相手の懐に入りこんでいるなんてことがよくあります。
自己主張が強すぎず場を和ませてくれるため相手からはとても好印象な存在になります。
③共感する
「共感する」という行為は相手からしたらよき理解者であり自然と好印象を持たれます。相手の話に耳を傾け共感してあげることで安心感を与え自分も信頼されるため自然と懐に入っていけます。
今日から少しずつ自分を変えていこう!
相手の懐に入ることは人間関係でも苦労が少ないです。ただ、いきなり相手の懐に入ろうとしても難しい部分もあると思います。
約束事をしっかり守ったり、相手の相談に乗るなど自分ができることを少しずつでよいので実践していくことが後に人間関係を良好に築いていく鍵にもなりそうです。